金沢市長町 前田土佐守家資料館😄
- 2016/04/30
- 13:44

金沢市老舗記念館を後にした老猫は、すぐ目の前にある前田土佐守家資料館にも入ってみました。前田土佐守家資料館は、加賀藩祖前田利家の次男・前田利政を家祖とする前田土佐守家所蔵の資料、約9000点を保管していて、その一部を展示する施設だそうですφ(..)加賀や能登を歩いていると、あちこちで加賀八家(大名クラスの禄高を貰っていた加賀藩の重臣)所縁の地に遭遇しますが、禄高が最高の筆頭家老が本多家の5万石、前田土佐守...
金沢市老舗記念館 花手まり、花嫁のれんに老舗グッズと見処満載\(^o^)/
- 2016/04/30
- 07:43

長町友禅館の次に行ってみたのが金沢市老舗記念館ε=(ノ・∀・)ツ いかにも老舗って感じの古い建物ですが、公式HPによると、「この建物は江戸時代からの薬種商であった中屋薬舗の建物を、昭和62年に金沢市が中屋家から寄付を受け、文化財的に価値のある外観を保存し、藩政時代の商家の面影を残す「店の間」などを復元するとともに、伝統的町民文化の展示施設として平成元年4月1日に開館したものです。」だそうですφ(..)入館料100円を払...
長町友禅館は手描き友禅がてんこ盛り♪
- 2016/04/29
- 09:40

脊椎ハウスを後にした老猫が次に向かったのが長町武家屋敷跡ε=(ノ・∀・)ツこの辺りもずいぶん散策したし、特に見る所はないかなって思っていたのですが、おっとどっこいまだまだ見処がありました♪最初に入ってみたのが、加賀友禅長町友禅館。加賀友禅作家の寺西一紘さんが手がけた加賀友禅の着物をはじめ、工芸品、工程に関する資料等を展示している施設ですキョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ入場料350円を払って先ずは3階に上がると、友禅染の工程の...
金沢市芳斉1丁目で脊椎ハウスを発見!!(゜ロ゜ノ)ノ
- 2016/04/28
- 06:33

以前、金沢市内を車で走っていた老猫の目に飛び切りの珍物件が飛び込んできました!!(゜ロ゜ノ)ノそれが金沢市芳斉1丁目にある脊椎ハウスw(゜o゜)w 明らかに積水ハウスのもじりですけど、脊椎ハウスってどんなハウスなんだか気になりませんか(^w^)よっぽど大黒柱がしっかりした骨太な住宅なんだろうかとか色々と想像が膨らみますO(≧∇≦)O気になってしかたがなかったので、今回の金沢散歩の際に現場検証に行ってみましたキョロo(・ω・...
金沢市駅西新町 和風カレー処 三休庵の唐揚げカレー🍛
- 2016/04/27
- 18:48

金沢に車の交換に行く途中、お昼ご飯を食べに寄ったのが金沢市駅西新町にある和風カレー処 三休庵🍛老猫が最初に能登半島に来るようになった15年くらい前は、今ほど金沢カレー推しではなかったので、カレーを補給する貴重な場所だったんですよね(-。-)y-~金沢に来ると結構な頻度で食べに寄っていたのですが、最近は年に1~2回になってしまいました。やっぱり金沢駅の駅ナカにゴーゴーカレーがあるし、CoCo壱番屋も見かける...
津幡町 河合見風句碑と為広塚
- 2016/04/26
- 21:35

津幡ふるさと歴史館れきしるの隣には、河合見風の句碑と為広塚が建っていましたキョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ老猫は俳句や短歌には詳しくないのでネットで調べてみたのですが、河合見風は、正徳元年(1711年)の津幡生まれ。34歳で家業の旅籠と米屋を営み、その傍ら俳諧を学び人々から「俳諧の長者」と称えられていたとのこと。見風は、諸国の俳人と文通したり、加賀八家の前田土佐守直躬と親交を持っていたそうです。江戸時代と言うと藩の垣...
オープンほやほや 津幡ふるさと歴史館れきしると加賀郡ぼう示札♪
- 2016/04/26
- 06:42

津幡城跡の隣には、4月21日に開館したばかりの津幡ふるさと歴史館れきしるが建っています。実は今回の津幡散歩は、こちらがメインの目的地なんですヽ(´ー` )ノhttp://www.town.tsubata.ishikawa.jp/shisetsu/rekishiru/地方の歴史系資料館には、地元の遺跡から出土した土器や石器、旧家に残されていた古文書、最近では見なくなった民具や農機具なんかを雑然と並べただけの所も少なくありませんが、ここは開館したばかりなので、展示...
源平の合戦まで歴史が遡る 津幡城跡🏯
- 2016/04/25
- 21:37

今回の週末は、土日が連休だった老猫😸 何時もなら名古屋に帰るのですが、もうすぐGWだし、月曜日も現場があるし、こちらでお休みすることにしました(。-ω-)zzzもちろんせっかくの連休を宿でじっとしているなんて我慢できない老猫は、土曜の朝から移動開始( ・`д・´)最初に向かったのが津幡町字清水にある津幡城跡。津幡城は、寿永2年(1183年)の源平合戦の時、倶利伽羅峠の一戦の前に平維盛の配下の平家軍が津幡に陣を敷...
金沢市大野町 石川県金沢港大野からくり記念館♪
- 2016/04/25
- 06:36

湯涌温泉を後にした老猫が次に向かったのは、金沢市大野町にある石川県金沢港大野からくり記念館ε=(ノ・∀・)ツ大野には幕末期にからくり師として知られた大野弁吉という人が住んでいたそうですが、その大野弁吉の関連資料と日本のからくり文化を展示しているのが、この記念館なんですφ(..)最近何かと世間を騒がせている東芝の創業者も「からくり儀右衛門 」と呼ばれた天才機械技術・田中久重。江戸時代と言うと鎖国で技術面では西洋...
湯涌温泉 ゆわく高尾のスパイシーでフルーティーなカレーうどん♪
- 2016/04/24
- 07:59

湯涌温泉での昼食は、いつものように「湯涌温泉+カレー」で検索してみた老猫😸 で、ヒットしたのが白鷺の湯から徒歩数分の所にある「ゆわく高尾」さん。同じカレーでもカレーうどんが人気のようです🍜店内に入ると「嵐山光三郎のぶらり旅 カレーうどん」という新聞記事が貼ってあって、ここのカレーうどんが敢闘賞と書いてあります🍛麺類だけではなくて丼物や定食もありましたが、老猫はもちろんカレーうど...
湯涌温泉総湯 白鷺の湯で花咲くいろは萌え(*´ー`*)
- 2016/04/23
- 07:31

石川県立自然史資料館でダイオウイカを見た後は、久しぶりに湯涌温泉総湯白鷺の湯に行ってみましたε=(ノ・∀・)ツ最近は遠くの温泉巡りが出来ていないので、たぶん1年ぶり以上だと思います♨湯涌温泉は、養老2年(718年)に近郷の紙漉き職人が泉に身を癒す白鷺をみてこの温泉を発見したという伝説があるそうですが、確か和倉温泉や山中温泉も白鷺を見て発見したんじゃなかったかな(´・ω・`)?江戸時代には、加賀藩の歴代藩主を始め...
石川県立自然史資料館で展示中 ダイオウイカの液浸標本は日本最大級!Σ( ̄□ ̄;)
- 2016/04/22
- 07:12

現場で使っているレンタカーの調子が最近良くないので、レンタカー屋さんに点検に出すことにした老猫😸点検期間中の代車と入れ替えをするため、今週の日曜日は朝から金沢に出ましたが、当然そのまま能登半島には戻らず、ちょっとドライブしちゃいました🚗向かったのは金沢市銚子町にある石川県立自然史資料館。お洒落な所には行かずに、自然史資料館を選ぶのが老猫チョイスです😁ここに行ってみる事にした理...
8番らーめんの期間限定メニュー 能登中島菜ざるらーめん
- 2016/04/21
- 20:26

8番らーめんの季節限定メニューと言えば、冬の限定メニュー「酸辣湯麺」が老猫の好物ですが、今年も3月末で終了してしまいました(>_<)それと入れ替わりに4月1日から始まったのがざるらーめん🍜🍥 冬は海も荒れて寒い能登半島ですが、さすがに4月に入って春真っ盛りという感じになってきました\(^o^)/暖かくなると冷たい麺が食べたくなるのですから、身体は正直ですね😁ざるらーめんには2種類あって,...
金沢駅ナカあんと 黒百合の加賀野菜天丼とおでん🍢
- 2016/04/21
- 06:42

先週の月曜日は、いつものように朝から能登半島への移動を開始した老猫😸 特急しらさぎに乗り、お昼に金沢駅に到着。駅ナカのあんとでお昼を食べるというのも相変わらずf(^_^)いつもと違うのは、おでんの黒百合さんに行列が出来ていなかったこと。新幹線開業後は、金沢おでんとお寿司のお店が大人気で、昼時にはいつも満席か行列が出来ているのですが、今回は珍しく席が空いていましたΣ ゚Д゚≡( /)/エェッ!4月に入って...
ツィッターキャンペーンで清野とおる直筆イラスト入り清野袋清野米🍚をゲット\(^o^)/
- 2016/04/20
- 19:33

今回のネタは何時もより更にマニアックですのでご注意ください😁最近、老猫が気になっている漫画家が清野とおるさん✒代表作に「東京都北区赤羽」があるのですが、赤羽に住んでいる実在の人物(居酒屋の大将からホームレスのおばちゃんまで全部一般人)が引き起こす出来事を(ほぼ?)ノンフィクションで描いているというマニアックな漫画です😁http://ddnavi.com/news/286528/a/そんな清野さんの最新作、『そ...
大須にあんかけスパのヨコイ(FC店)が登場🍝
- 2016/04/20
- 12:48

先々週の土曜日に大須界隈を散歩していたら、あんかけスパゲティのヨコイさんがあるのを発見した老猫🍝この時は夕方だったのでスルーしましたが、日曜日のお昼にさっそくどんな感じかリサーチに行ってきましたε=(ノ・∀・)ツ大須に合わせたのかもしれませんが、お店がやけにカラフルで錦店や住吉店と随分と雰囲気が違います。あんかけスパの専門店なのにローストビーフ丼なんてメニューがあるのも不思議です(´・ω・`)?店内に入る...
千種区内山3丁目 れっとりの店舗改装 全品20%OFFの売り尽くしセール
- 2016/04/20
- 07:23

もう先々週になってしまいましたが、京都から帰ってきた老猫は、千種区内山3丁目にあるお気に入りの焼き鳥屋「れっとり」さんに行ってみました🐔れっとりさんは、店舗改装で1週間お休みするということで、この日は全品20%OFFの売り尽くしセールとのこと。ラッキーですね\(^o^)/売り尽くしに積極的に協力しなければという使命感に燃えた老猫は、どんどん注文しちゃいます( ・`д・´)先ずはお通しをつまみながら生ビールをい...
仁和寺 満開の御室桜が凄かった
- 2016/04/19
- 06:56

仁和寺御殿巡りの後は、いよいよお花見タイムです🌸🌸仁和寺の境内には、金堂前の染井吉野、鐘楼前のしだれ桜などが植えられているそうですが、一番人気なのが中門内の西側一帯にある「御室桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜の林🌸🌸普段は境内は無料で立ち入りできるようですが、桜の季節は入場料500円を徴収されます。御殿と桜で既に1000円が飛んでいきました👛💴御室桜は江戸時代から桜の名所として人気で貝原益軒が書いた「京城勝覧」...
仁和寺の御殿はお部屋も庭も魅力的♪
- 2016/04/18
- 21:18

仁和寺の二王門(山門)を潜ると左手に拝観券売り場がありました。境内の入り口付近は無料ですが、御殿と呼ばれるエリアに入るには500円の志納金が必要👛💴京都のお寺は基本的に拝観料が必要なので、あちこち回ると拝観料だけで結構な金額になってしまうのが悩みのタネですよね(>_<)御殿は、仁和寺の開基である宇多天皇が出家後に「御室」と呼ばれる僧坊を建てた場所だそうですが、現在は御所風の建物が建つこと...
真言宗御室派総本山 仁和寺に行ってみました♪
- 2016/04/18
- 12:26

お昼ごはんを食べた老猫は、ぷらぷらと猫散歩を再開しましたが、京福電鉄嵐山線の四条大宮駅が目に入りました🚃老猫は鉄ちゃんではありませんが、せっかくなので嵐電に乗ってみることに。料金は全線均一で210円でしたが、放っておいても観光客でいっぱいになる京都ならではの料金設定ですね😁嵐電の沿線には、太秦映画村や広隆寺、妙心寺、龍安寺など観光名所がてんこ盛りですが、老猫は禅寺が好きなので妙心寺か龍...
中京区壬生坊城町 ティラガ京都店のランチミールス🍛
- 2016/04/18
- 06:32

清宗根付館を後にした老猫は、いつものルーティーン「壬生+カレー」でお昼を食べる場所を検索してみました。それでヒットしたのが中京区壬生坊城町にあるティラガ京都店さん🍛「野菜や豆をふんだんに使った健康的な『南インド家庭料理』が食べられるお店です」なんて書かれていたら、カレー星人としてはチェックせずには居られません( ・`д・´)店内に入り、テーブル席に腰掛けた老猫がメニューを見ると南インドらしいミー...
中京区壬生賀陽御所町 京都清宗根付館が凄い(@ ̄□ ̄@;)!!
- 2016/04/17
- 17:20

壬生寺を後にした老猫は、近くにある清宗根付館に行ってみました。というか、今回の京都散歩でのメインイベントです( ・`д・´)老猫は、ミニチュア、ジオラマ、生人形、自在細工、米字など細かい細工物が大好きですが、そんな中の1ジャンルが根付です。ミニチュアほど気合を入れてチェックしていませんが、近くで展示会があるとなるべく見に行くようにしていますキョロo(・ω・= ・ω・)oキョロそんな根付専門の美術館が京都あると聞いたら、足...
新撰組所縁のお寺 律宗大本山壬生寺
- 2016/04/17
- 07:59

新撰組の屯所を見て回った老猫は、その足で壬生寺に行ってみましたε=(ノ・∀・)ツ壬生寺は、正暦2年(991年)に園城寺(三井寺)の快賢僧都によって創建された古刹で、唐招提寺と同じ律宗のお寺ですφ(..)昭和37年に本堂を全焼し、本尊地蔵菩薩像を含む多数の寺宝を失ったという事で、境内の建物は基本的に新しいものばかりです(>_<)本堂は、そんなに特徴のない建物なのでスルーしましたが、老猫の目をひいたのが千体仏塔キョロo(・ω...
中京区壬生賀陽御所町 新撰組発祥の地跡・八木家
- 2016/04/16
- 20:02

壬生にある新撰組屯所のもう1箇所が新撰組発祥の地跡・八木家。八木家は壬生村きっての旧家でかつて壬生郷士(壬生住人士)の長老を務めた家柄だそうです。前川家が個人宅で非公開なのに対し、こちらは入場料を払えば中を見ることが出来ますキョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ入り口に御菓子司「京都鶴屋」というお店がありますが、ここが八木家の経営ということで、見学希望の旨を伝え1000円を払うと、パンフレットと呈茶券を渡されます🍵...
中京区壬生賀陽御所町 新撰組屯所旧前川邸🏠
- 2016/04/16
- 12:34

京都の何処を散策しようか悩んだ老猫ですが、壬生方面に行ってみることにしましたε=(ノ・∀・)ツ京都市営バスの壬生寺道バス停で降りて、壬生寺方面に歩いて行くと…京福嵐山線を越えた先に新撰組の隊旗(誠の文字が書かれた有名なやつです)がかけられた家を発見キョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ新撰組所縁の家なのかなと近寄ってみたら、「新撰組屯所前川邸」の看板が出ていました。老猫は、幕末~明治初期の蘭学・洋学史は結構好きで勉強しましたが...
京都駅構内で開催中 「京都美風 COOL禅~ZEN~」
- 2016/04/16
- 06:32

先週の土曜日は朝から京都に散歩に出かけた老猫🚄 特に目的地を決めずに、ぶらり一人旅です。新幹線を降りて北口の方に歩いて行くと、イベントスペースでこんな催しをやっているのを発見。「京都美風 COOL禅~ZEN~」キョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ今年は臨済宗の開祖・臨済義玄禅師の1150年遠諱、日本の臨済宗中興の祖・白隠彗鶴禅師250年遠諱の記念の年ということで、「春の京都禅寺一斉拝観」や京都国立博物館の特別展「禅-心をか...
千種区内山3丁目 おばんざいはるちゃんのいわし明太焼き🐟
- 2016/04/15
- 12:27

先週の金曜日の午後は、会社で決裁を済ませたり病院に薬をもらいにいったりした後、何時ものように内山3丁目のおばんざいはるちゃんに直行ですε=(ノ・∀・)ツ完全にルーティーン化していますが、先ずは日替りメニューをパシャりΣp[【◎】]ω・´) 日記を読むと相変わらずの盛況のようです♪この日もビールとお通しで乾杯✨🍻🎶 ひじき煮って結構好きなんですよね😺お次は今日のおばんざいの中からトンテキをチョ...
中村区松原町・ガンダーラレストラン 金曜日限定のビリヤニーセット
- 2016/04/15
- 06:00

先週は2週間に1度の名古屋戻りだった老猫😸 この日は、午後から用事があったので朝から能登半島を出発。昼前には名古屋に着きました\(^o^)/ 夕方に能登半島を出て、夜遅くに名古屋に着くのとは疲れ具合が全然違いますね😁せっかく昼に名古屋駅にいるんだから先月にオープンした大名古屋ビルヂングで何か食べていくかと思った老猫ですが、金曜日限定メニューが人気のお店の存在を思い出しました(-。-)y-~それが中村区松原町にあるガ...
羽咋市石野町 きっちんモトのフライドチキンカレー・玉子トッピング🍛
- 2016/04/14
- 18:32

最近ちょっとご無沙汰でしたが、久しぶりに羽咋市石野町にあるきっちんモトに行ってきました🍛先日、松任でおじゃましたキッチンユキは、金沢カレーの2代目世代にあたるようですが、きっちんモトの系譜は不明です。誰かご存知の方はいませんかね(´・ω・`)?ランチタイムには、日替わりランチにカレーをかけられるお得なオプションがあるようなのですが、正々堂々とがっつりカレーを食べてこそのカレー星人です( ・`д・´)そん...
金沢の自在置物作家 古田航也さんのメカニカルな蛙と蠍
- 2016/04/14
- 12:40

超絶技巧を駆使した工芸品が大好きな老猫ですが、金沢で気になっているのが古田航也さんの自在置物キョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ自在細工と言うと江戸時代の明珍系の蛇🐍や伊勢海老🍤なんかが有名ですが、古田さんの作品も生き物をモチーフにしています。でも、現代作家だけあって生き物を忠実に再現したというよりはメカニカルなデザインになっています。金沢市東山にある「金沢町家職人工房観音通り」を拠点に活動をされてい...