fc2ブログ

記事一覧

442年ぶりの皆既月食×天王星食を撮ってみました(月食だけver)

11月8日は、442年ぶりの皆既月食×天王星食だというので、ネットニュースやSNS界隈でかなり話題になっていましたが、天王星食というのは「皆既月食が発生している間に天王星が月の裏に隠れる」現象のこと。この2つが同時に起きるのが442年ぶりということですが、442年前と言えば1580年(天正8年)。長篠の戦いが1575年、本能寺の変が1582年なので、織田信長も天体ショーを見たのかもと想像するのも楽しいですよね。ちなみに天王星は、肉眼で見えるぎりぎりの明るさの約6等級だというので、名古屋市内在住の老猫は、天王星食を見るのは諦めて、月食の撮影に専念しました。


18時28分:左下が1/3くらい欠けています。


202211130256349a9.jpg


18時47分:40%くらいは欠けたんじゃないかな。


2022111302571117f.jpg


和風レストラン喜八で夕食を食べている間に部分月食から皆既月食に突入。


19時39分:月は鈍い赤色に輝いていますが、普段の満月に比べるとすごく暗いので、カメラの絞りやシャッタースピードとかの設定を合わせるのが大変。天体写真撮影が趣味の人なら簡単に設定出来るんでしょうけど、野鳥をオートで撮っている老猫には難しくて、これくらいの写真を撮るのが精一杯。


20221113025814385.jpg


20時50分:まだ皆既月食が続いています。


20221113025904008.jpg


しばらく本を読みながらごろごろしていたら21時半を過ぎていたので、外に見に行ってみると21時37分の時点でかなり光が戻って来ていました。


202211130259360bb.jpg


老猫の今の機材では、500mとか離れた遠くの野鳥を綺麗に撮れないので、NIKKONのCOOLPIX P1000(3000mm相当の超望遠)を買うか悩んでいる所ですが、天体写真用の機材に比べたらそれくらいの機材はお手頃価格のようで、天体専用のミラーレスカメラが30万円くらい、天体望遠鏡となると平気で50万円を超えてくるので、カメラの沼に嵌らないように天体写真は、これくらいにしておこうと思います。
スポンサーサイト



コメント

No title

そういえば皆既月食ありましたね。
今は気持ちがサッカーにいってしまって(笑)

しかし、キレイに撮れてますね。
新兵器を導入していたら、もっとキレイに撮れていたのに。自分はスマフォで撮ってみたものの、ぜんぜんでした(-_-;)

No title

さすがに天体がとれるほどの望遠レンズまでは求めませんが、野鳥がもっと綺麗に撮れるバズーガレンズはもう買う気になってますよね。(笑)

Re: No title

> すむナビさん
この日は、InstagramやTwitterが皆既月食の写真で溢れてましたね。部分月食だとスマホでも何とか撮れるけど、光量が少ない皆既月食だとキツイんじゃないかと思います。

Re: No title

> 彦爺さん
買う気はそこそこありますが、狙っている超望遠コンデジは人気機種なのと、半導体不足の影響ですぐ手に入るか微妙です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

名古屋の老猫

Author:名古屋の老猫
名古屋と北陸地方を中心に食べ歩き、見て歩きをした記録を綴ってます。 

月別アーカイブ

訪問者カウンター