2021年の11月に邑知潟に数百羽のコハクチョウさんが飛来しているのを見て、バードウォッチングにはまった老猫。最初は当時使っていたスマホ・SO-51Aを使って写真を撮っていました。老猫がスマホを選ぶ基準はカメラの性能重視なので、この機種には20mmの広角から200mmの望遠まで対応していて、これだけでもそれなりの写真が撮れました。
その頃に撮った写真がこちら↓
初心者がスマホで撮ったにしてはなかなか綺麗に撮れてませんか(・∀・) でも、遠くにいるコハクチョウさんを撮るには望遠機能が足りないなと感じるようになって2022年の2月に購入したのが、Panasonicのコンパクトデジカメ LUMIX DC-FZ85。コンパクトなボディと4万円台という比較的お求めやすい価格帯なのに光学ズーム60倍というのが魅力で購入しました。
その頃から2022年12月までに撮った写真がこちら↓
この機種は、割とコンパクトで軽いので、仕事の現場や散歩の時にリュックに入れておいて、野鳥を見かけたら取り出して写真撮影するのも可能です。それまでのスマホでは諦めていた遠くにいる野鳥まで撮影できるようになったのは嬉しかったですね\(^o^)/
ここで満足しておけば良かったのですが、遠くにいるカワセミさんやミサゴさんをもっと綺麗に撮りたいという欲求が高まってきました。フィールドで見かけるセミプロみたいな人が持っている一眼レフの高級機種とバズーカ砲を揃えるとなると100万円以上とか切りがなくなるし、そこまでカメラの知識もないので、その中間的な機種が欲しいなと狙っていたのが、NikonのCOOLPIX P1000。11〜13万円台と結構なお値段ですが、光学ズーム125倍(3000mm相当)でデジタルズームを加えると6000mm相当というオバケのようなコンパクトデジタルカメラです。
結構な出費なので正直悩みましたが、今年の下半期は仕事に恵まれずに苦労したし、ボーナスも何とか支給されたしということで、自分へのクリスマスプレゼントとして買っちゃいました。値引き対象になっていたようで、11.5万円で買えてラッキー。差額で何回か飲めますね\(^o^)/
ちなみにこれまで使っていたDC-FZ85とCOOLPIX P1000の大きさを比較した写真がこちら。
12月末に試運転してみましたが、思った以上に嵩張るし重いので、気合を入れて遠くの野鳥や景色を撮ると決めた時はCOOLPIX P1000、普段使いはDC-FZ85と使い分けることになりそうです。
年明けからは、COOLPIX P1000で撮った写真を順次アップしていければと思いますので、乞うご期待m(_ _)m
スポンサーサイト